きづけばもう2008年最後の日。
材料があったので昼ごはんを作ったついでに初スイートポテトを作ってみました!
結構美味しく出来て家族にも絶賛!!
≫材料
・さつまいも 1(約250g)※1
・バター 10g ※2
・砂糖 大さじ4杯
・生クリーム 大さじ1 ※3
・卵黄 1
・ボート型の入れ物など
(以下、色付けに塗る時の材料)
・卵黄 1
・はちみつ 少々 ※4
※1 さつまいも約3本&ボート型で約10個弱作れました♪
※2 無塩バターを使うともっとよい。様子を見つつぱさついていた場合10gづつ足す。
※3 混ぜるとき、硬さを見つつ量を調節
※4 ある場合、卵黄と混ぜると美味しい
≫作り方
1 さつまいもを洗い、ラップをして電子レンジで5分加熱。
(本来は加熱後、皮を剥くがここでやっておくと便利)
2 竹串がすっと刺さればOK!(刺さらなければもう一度)
3 皮を剥き、面倒でなければ裏ごしを2回ほどするとベスト。
4 ボールにさつまいもを入れ潰し、砂糖、バターを加え溶けるようにしっかりと混ぜる。
(熱が冷める前に素早くしましょう!)
5 卵黄を加えてさらに混ぜる。
6 少し硬めになる様に調節しながら生クリームを加えて混ぜる。
7 スプーンでカップなどの入れ物に入れる。
(綺麗にしたい場合は絞りなどで入れる。入れる際山の形を意識するとよい)
8 卵黄と(あれば)はちみつを混ぜ、刷毛やスプーンの裏で塗る。
9 180℃のオーブンで約20分色づくまで焼く。
10 綺麗に色づけば出来上がり!
肉詰めならぬ、ツナマヨ詰めです。
本日始めて作ってみたのですが、
ピーマンが嫌いだったり苦手でも結構美味しく食べられるのでオススメ♪
斯く言う私もピーマン料理、特に炒め物は苦手ですがこれは本当に美味でした。
ただ今回作った時ツナマヨにこしょうを入れなかったですが、入れた方が引き締まって美味しいかも。
では以下、作り方を紹介
~ ピーマンのツナマヨ詰め ~
■ ポイント ■
Ⅰ ピーマンのへたを切らない
Ⅱ ツナマヨを詰める際に、ピーマンの端っこまでキッチリ詰める ←ピーマンが苦手な人は特に
(特に端が長っぽそくなっているピーマン←スプーンを使ってキッチリ入れる)
■ 材料 ■
* ピーマン・・・・・・・・・・4個
* ツナ缶・・・・・・・・・・・・1個
* マヨネーズ・・・・・・・・大さじ3
* 小麦粉・・・・・・・・・・・少々
* サラダ油・・・・・・・・・・大さじ1 (フライパン用)
* 粗びき 黒こしょう・・・少々
* (オマケとして普通のこしょう)
* 茶こし・・・・・・・・・・・・ケーキ系などのふるいでもOK、なければないでも可
■ 作り方 ■
1.ピーマンを半分に切り、へたを切らないように種を取る。
(へたを取ってしまうとツナマヨがそこから出てしまう)
2.ツナ缶の汁をきってボールにいれ、マヨネーズ大さじ3を加えて混ぜ合わせツナマヨを作る。
(ツナの汁をめんどくさがるとベチョベチョになっちゃいますので注意/
食べてみてちょっと味が足りない気がしたので、こしょうを混ぜた方が味が引き締まるかも・・・)
3.ピーマンの内側全体に小麦粉を茶こしなどで薄くふる。
4.ツナマヨをギッシリ詰めこむ。
(ピーマンが苦手な方は特にスプーンなどを使ってピーマンの端までキッチリ積める)
5.詰め込んだ上、さらに小麦粉を薄く篩う。
(フライパンにくっ付かない為)
6.フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、ツナマヨの面を下にしてピーマンを並べて入れる。
(まず表面を焼きます)
7.こんがりと焼き色がついたら裏返し、さらに1~2分焼く。
(表面も1~2分ぐらいです)
8.器に盛り、粗びき黒こしょうをふる。
(このとき、ピーマンがしなっとしている場合は崩れ易いので盛る際に要注意)
(1人分 約214kcal)
散歩がてらに買い物に行ってきました。テレビでバターが売ってないとあり、パウンドケーキの危機かと悲鳴をあげていたけど普通にありました。確かに品薄の気も・・・。まあ、売ってればいいかと肉周辺をウロウロしていたらふと見るとギョーザの皮が目に付き、思わず手が伸びてしまいました。 勿論その後家に帰ってギョーザを作りました。蒸しと焼き2種類とチリソース風タレ&ポン酢でムシャムシャと食べました。結構美味しく家族にも好評でした!
■ 焼きギョーザの作り方 ■
1,キャベツ、にんにく、生姜、ニラ(お好みで)をみじん切りにする
2,切ったのをボールに入れ塩を少々ふりよく揉む
3,ギョーザの皮にのせて包む
4,サラダ油をひいて強めの中火で熱し、十分に焦げ目がついたら小麦粉水1/4カップを加え、直ぐに蓋をし弱火にし、2~3分蒸し焼きにする。蓋を取ってやや強火にし、水けを完全に飛ばす。
※本来だったら焼くとき水ですが、家ではパリッと焼くため小麦粉を水で溶いた小麦粉水を使ってます!
■ チリソース風タレ ■
* トマトケチャップ : 大さじ3
* 砂糖 : 小さじ1
* 豆板醤 : 小さじ1/2
* 酢 : 大さじ2
※量は味見しつつそのときの感じで!後は辛味が欲しい時は七味を少々
余談ですが、散歩ではカメラを忘れてショックを受けていました。